広告 伝奇・妖怪(話題) 未分類 薬屋のひとりごと

薬屋のひとりごと:相関図・主要キャラクターをご紹介|ファンが徹底解説!?

この記事では、薬屋のひとりごと:相関図・主要キャラクターをご紹介|ファンが徹底解説!?をご紹介しております。

たかねぎ

薬屋のひとりごとの主要キャラクターを相関図と合わせてご紹介しております。

薬屋のひとりごととは

〈電子書籍/コミックの品揃え世界最大級〉【ebookjapan(イーブックジャパン)】
引用元:ebookjapan

『薬屋のひとりごと』は、日向夏による日本のライトノベルです。物語の舞台は架空の中華風帝国、茘(リー)です。後宮に勤める官女が王宮内に巻き起こる事件の謎を薬学の専門知識で解くミステリー、ファンタジー、ラブコメディ要素が含まれます。

2011年10月に小説投稿サイト「小説家になろう」で連載が開始され、人気を得ました。第1部「後宮編」は2012年9月にRay Books(主婦の友社)から単行本として発売されました。

その後、ヒーロー文庫(主婦の友社→イマジカインフォス)で2014年8月に第1部が新装刊され、以後継続して発行されています。

さらに、2017年からは『月刊ビッグガンガン』(スクウェア・エニックス)と『月刊サンデーGX』(小学館)の月刊誌2誌で、それぞれ別の漫画家によりコミカライズ版が連載されています。

2024年3月時点でスクウェア・エニックス版のコミックス累計部数は1600万部を突破しました。また、2023年6月時点で小学館版のコミックス累計部数は850万部(電子版含む)を記録しました。2024年3月時点でシリーズ累計発行部数は3300万部を突破しています。

あらすじは、医師である養父を手伝って薬師として花街で働く少女・猫猫(まおまお)が、人攫いに遭い後宮に下女として売られることから始まります。

皇子の衰弱事件の謎を解いたことがきっかけで、美形の宦官である壬氏(じんし)の目に留まり、様々な事件の解決を手伝わされることになります。やがて発生した寵姫の失踪事件は、猫猫を巻き込み国家転覆計画に広がっていきます。

そして、明らかになる壬氏の正体。二人の関係は微妙に変化していきます。

この作品は、ミステリーとファンタジー、ラブコメディの要素が絶妙に組み合わさっており、多くの読者に愛されています。『薬屋のひとりごと』は、その魅力的なストーリーとキャラクターが多くの人々に感動を与えています。

ebookjapan:薬屋のひとりごと 紹介ページ

薬屋のひとりごと:相関図

薬屋のひとりごと 相関図
薬屋のひとりごと 相関図

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(猫猫(マオマオ) CV:悠木碧)をご紹介

とある大国の花街で生まれ、緑青館の三姫の白鈴(パイリン)に母親代わりとして育てられ、養父の漢羅門(カン・ルォメン)と花街で薬屋を生業にし薬師として過ごしていました。

後宮の下級女官になるの3ヶ月前、そばかすの染料になる薬草を採取している時に人攫いにあい売られ後宮勤めになってしまいました。

薬と毒に詳しく、特に毒には好奇心と探究心旺盛で自ら進んで毒を摂取し実験をするくらい、毒に詳しいということで毒見役にもあります。

作品中で度々自作の嘔吐剤が出てきます。

猫猫の魅力の一つとして、頭の回転が早く原因や先のことを計算して考えることができるところです。

その頭の回転が早いことで後宮で起こる様々なことを謎解いていったり頼りにされています。

また花街育ちだからなのか緑青館が関係しているのかは謎が多いですが、ザルと言っても過言ではないくらいお酒にとても強いです。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(壬氏(ジンシ) CV:大塚剛央)をご紹介

猫猫が天女のようなお方などと言い表すくらいとても美しい外見の持ち主です。

後宮を取り仕切り管理する宦官(かんがん)の役職で、猫猫を翡翠宮玉葉(ギョクヨウ)妃の毒見役抜擢にも関わっています。

壬氏は24歳ではありますが、度々幼さが垣間見えるときがあります。

その謎は宦官壬氏は24歳なのですが、現帝の弟で皇弟華瑞月(カズイゲツ)は19歳。

本当の身分では24歳ではないため幼く見えてしまうときがあるようです。

猫猫とは初めは『都合がいい手駒』のような感じでしたが交流を深めていき、やがて好意に変わっていきます。

うぶで好意はなかなか伝わらず…他の男性を頼りにしたり話しているとちょっと威嚇したり嫉妬したりと年相応な可愛らしい部分もあります。

付き人の高順(ガオシュン)や交流を深めていってからの猫猫の前で見せる表情は宦官壬氏のものとは違い素の状態です。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(皇帝・現帝 CV:遠藤大智)をご紹介

先帝の妃で実母安氏(アンシ)が数え年10〜11歳で皇帝僥陽(ギョウヨウ)を帝王切開で産みました。

先帝が幼女趣味だったためか、豊満な女性が好みで上級妃で里樹(リーシュ)妃以外はとても豊かな胸の持ち主で、猫猫からは好色親父と思われています。

しかし、現帝が東宮時代に迎えた妃は阿多(アードゥオ)だけです。

現帝は、まだ結婚はしていないので皇妃はいないですが、上級妃の4夫人が今のところ皇后になる最有力候補です。

現帝と玉葉妃の間に公主・鈴麗(リンリー)がいます。

これまでに5人の子どもが生まれましたが鈴麗(リンリー)以外は生まれて間もなく亡くなっています。

翡翠宮によく訪れ鈴麗(リンリー)の遊び相手もよくしています。

帝(みかど)や主上(しゅじょう)とも呼ばれているのを作中でも何度も見ました。

飢饉や干ばつはどの時代でも少しはあるものなので、統治も上手くいっていると見えるので皇帝としての仕事はとてもできる方だと思います。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(【上級妃】玉葉(ギョクヨウ)妃 CV:種﨑敦美)をご紹介

翡翠宮の主で朗らかで優しい笑顔が可愛らしい妃。

四夫人の中で皇帝からの寵愛を一番受けていると言われています。

作中でも、皇帝からの寵愛は玉葉妃に傾いているようにも見えました。

皇帝との間に娘の鈴麗(リンリー)がいる19歳の綺麗な女性です。

性格は明るく穏やかですが好奇心も旺盛です。

聡明で洞察力に優れ用心深いので一般的に、上級妃は侍女を多く引き連れていますが玉葉妃の侍女は自分が認めて信用信頼の置ける少数精鋭です。

翡翠宮では頻繁にお茶会をしていますが、上級妃としての役割に加え、お茶会での話の中から情報を得ています。

交易の拠点である実家のために、お茶会で引き出した情報を元に流行りものや時勢を伝え、実家からも情報を得るなどの情報交換をするなどとても賢く世渡り上手な女性と言えます。

声優はなんと!SPY×FAMILY(スパイファミリー)のアーニャ・フォージャー役、葬送のフリーレンのフリーレン役など、多くの有名作品で活躍している種崎敦美さんです。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(【上級妃】梨花(リファ)妃 CV:石川由依)をご紹介

作中では玉葉妃にビンタをするシーンが印象的な梨花(リファ)妃。

切れ長の瞳でクールな印象があり、青を基調とした衣装がとても似合う女性です。

年齢は、23歳で皇族との縁戚で名家の当主の娘。

容姿に知性と優れるところが多くありますが、皇帝を想う気持ちがとても強く表れていたことから壬氏に推薦され上級妃になりました。

実家が皇族の縁戚ということで権力の集中を防ぐため上級妃内で一番位の低い『賢妃』になりました。

皇族との間に子どもができますが、呪い(後に毒おしろい事件)で亡くし自身も瀕死になりましたが皇帝から遣わされた猫猫の看病によって回復しました。

張りや形も至宝と猫猫に言われるほど、とても豊かな胸であることが分かります。

自身の子どもを失ったことや、信じていた従姉の裏切りなどを乗り越えることができた強さの持ち主ですが、猫猫の特別授業などで見せる初心な表情など様々な見どころを持っています。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(【上級妃】里樹(リーシュ)妃 CV:木野日菜)をご紹介

元は先帝の妃で先帝が崩御後に出家し、現皇帝の上級妃として後宮に戻ってきた里樹(リーシュ)妃は、4夫人の中で一番若く14歳です。

そのため、どの上級妃よりも感情が表に出やすく先帝の妃として早くから親元を離れたためマナーやしきたりに疎い印象が見受けられます。

猫猫が特別授業で妃教育、上級妃のみの授業をしたときのシーンではその内容が刺激的過ぎたため壁に頭を打ちつけたり口から魂が出てしまうほどの状態になったと見て取れより可愛らしい少女と印象付きました。

また園遊会では、侍女たちからのイジメによって衣装の色が玉葉妃と色が似ていて空気の読めない子どものように思われたり、

魚介類にアレルギーがあるのにも関わらず玉葉妃と食事を入れ替えられ食べる羽目になってしまい、蕁麻疹が出てしまいました。

他には幼い頃に蜂蜜を食べ体調不良になってしまったこともあったようです。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(【上級妃】阿多(アードゥオ)妃 CV:甲斐田裕子)をご紹介

現皇帝が東宮時代のときに阿多(アードゥオ)妃が妃になり、10年以上も妃が1人だったので乳姉弟以上な特別な存在だったと考えられます。

彼女は後宮にいる宦官(かんがん)のような中性的な美しさがあり、4夫人の中で一番凛々しく格好いいイメージを持っていると言ってもいいのではないでしょうか。

現皇帝が東宮時代、皇太子妃の阿多は酷い難産ではありましたが男児を出産しています。

その出産時、当時の皇后(現・皇太后)の第二子出産と重なってしまい阿多の出産は後回しになってしまいます。

子どもは無事に出産できたものの、阿多は子宮を失ってしまい子供を産めない体になりました。

4夫人の里樹(リーシュ)妃とは元嫁姑の間柄ではありますが、35歳の阿多と14歳の里樹妃は親と子のような場面もあるので色々考えながら見られるのが彼女の見どころではないでしょうか。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(【上級妃】楼蘭(ロウラン)妃)をご紹介

楼蘭(ロウラン)妃は、宮廷でかなりの権力がある高官の父親子昌(シショウ)の強引とも思える後押しで、阿多(アードゥオ)妃の後釜として後宮に入り上級妃になりました。

後宮入りの際には50人もの付き人とともにきたため、その派手な振る舞いに後宮内では騒然でした。

皇帝のお気に入りと言われる寵姫の玉葉(ギョクヨウ)妃や梨花(リファ)妃がいますが、宮廷の権力者の娘という立場にあるため無下にはできず10日に一度は皇帝が訪れています。

猫猫(マオマオ)の妃教育の際は、一言も発することなくそして内容を聞いていても無反応でした。

無反応というよりは私には関係がないというような、聞いてもいない感じにも受け取れました。

そんな桜蘭妃ですが、年齢は猫猫と同じ18歳です。

猫猫や壬氏(ジンシ)からは『何を考えているかよくわからない人』などと言われています。

服装や化粧は様々な地方のものを取り入れていて日ごとに違うためおしゃれでもあり派手好きなイメージで、インテリアもかなり高価な調度品が多く派手な印象を与えていると思いました。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(鈴麗(リンリー))をご紹介

皇帝と玉葉(ギョクヨウ)妃の間に生まれた鈴麗(リンリー)は、生まれて間もないころ後宮内で呪いと言われていた毒おしろいのせいでかなり危険な状態でしたが、猫猫(マオマオ)のお陰で快方に向かい大事にならず済んだ皇帝の子どもで唯一生き残った娘です。

外見は玉葉妃に似ている印象がありますがまだまだ小さいのでこの後の成長が楽しみです。

皇帝が翡翠宮を訪れるとべったりで父親大好きという印象もあり、皇帝·玉葉妃からの愛情がたっぷり注がれているのがわかるかと思います。

また毒見役の猫猫とも関係がよくお世話をしてもらったり遊んでもらっています。

鈴麗は可愛らしく愛嬌があるため、周りの人からも溺愛されているのが作中でも何度も見ました。

玉葉妃からは小鈴(シャオリン)、猫猫や他の侍女などからは鈴麗公主(リンリーひめ)と呼ばれています。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(高順(ガオシュン) CV:小西克幸)をご紹介

壬氏(ジンシ)に仕えている武官で寡黙な印象を持つ36歳です。

壬氏が幼い頃から仕えているので壬氏の正体を知る数少ない人物になります。

高順(ガオシュン)というのは本名というわけではなく、宦官(かんがん)として名乗るときに使っている名前だそうです。

実は名持ちの一族で、『馬』(マー)の一族と呼ばれる先祖代々、皇族たちを護衛する立ち場の家長になります。

高順は16歳で結婚し、子どもを3人もうけていてなんと36歳にして孫も3人います。

末子と同じ歳になる壬氏の子どもを楽しみにしている様子も見て取れるシーンもあり彼なりに壬氏の今後を心配しているようです。

猫猫(マオマオ)を小猫(シャオマオ)と呼びお茶目さも兼ね備えている。

そんな猫猫から『癒し系』だと思われています。

高順の声優は、小西克幸(こにし かつゆき)さんです。

代表作としてジョジョの奇妙な冒険 黄金の風のディアボロ役に、鬼滅の刃の宇髄天元役を担当しています。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(麻美(マーメイ))をご紹介

高順(ガオシュン)の3人いる子どもの娘で長女、馬閃(バセン)·馬良(バリョウ)の姉で21歳です。

弟たちは父親の高順似で、彼女は母親の桃美(タオメイ)に似ています。

思春期には父である高順を毛嫌いしていましたが、結婚し子どもが生まれてからは性格が丸くなったと言われるようになったことからそこまではひどくはないように思います。

彼女の結婚相手は12歳年上の馬(マー)一族の武官です。

彼女が8歳のときに結婚相手と指名したようで、その8年後の16歳で結婚をしています。

2人の子宝にも恵まれ結婚後も馬の本家に住んでいて、実子とともに馬良夫婦の間に生まれた子も育てています。

弟の馬良ほどではないが、頭の回転が早いことから馬良の補佐として働くなど知的なイメージが強いです。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(馬良(バリョウ))をご紹介

高順(ガオシュン)の3人いる子どもの長男で、姉の麻美(マーメイ)と弟の馬閃(バセン)がいて馬閃とは年子です。

馬閃とは顔も身長もそっくりなのですが身体が弱く、人見知りなところもありさらに気も弱いというちょっと惜しい感がある人物だと思います。

科挙の合格者という頭脳の持ち主でエリート街道まっしぐらでしたが、持病や人見知りの性格のため仕事を辞めています。

現在は、壬氏(ジンシ)の配下として書類などの作業をする職に就いているようです。

『巳』(ミー)の一族出身の雀(チュエ)とは政略結婚で半月に一度程度しか顔を合わせることがなくほとんど会話もないみたいですが、夫婦関係は悪くなく良好な関係で1人子どもも生まれています。

麻美や馬閃は物事をはっきりいう感じもですが、馬良は2人とはちょっと違った雰囲気なので姉弟との違いを感じながら見られるのが馬良の見どころではないかと思います。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(馬閃(バセン)CV:橘龍丸)をご紹介

高順(ガオシュン)の3人いる子どもの次男で壬氏(ジンシ)と幼馴染であり兄弟の中で唯一の独身です。

兄の馬良(バリョウ)とは年子なので19歳で、父親の高順と同じ職についているため武官で高順同様日々、壬氏に振り回されている苦労人です。

性格はとても真面目な印象で戦闘の才能があって、姉の麻美(マーメイ)の腕をつかみ折ってしまったという経験があるほどの馬鹿力の持ち主なんだとか。

一方で、身体が頑丈なのはいいことなのですが、痛覚が鈍いようで怪我をしていても気が付かないこともあったり精神的にも幼いところもあったりと心配になってしまう場面もあり見守りたいと思える見どころなのではと思います。

『女性らしい女性』に苦手意識があるようですが猫猫(マオマオ)は大丈夫だそうです。

女性に苦手意識があるのは姉の腕を折ってしまったことがトラウマが関係していて力の制御が出来なく怪我を負わせるのが怖いからだと考えられます。

兄弟や女性との関わり、彼の強さに注目してみるとより一層楽しめると思います。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(桃美(タオメイ))をご紹介

高順(ガオシュン)の妻で高順より6つ歳上、高順が36歳なので42歳です。

壬氏(ジンシ)の乳母もしていた女性です。

桃美(タオメイ)は良家の娘で、馬(マー)の一族とは元々許嫁で、英才教育を受けたあとに馬の本家に嫁ぐ予定になっていました。

結婚予定の本家の跡取りが、結婚の直前で彼女が優秀すぎることに不満があったようで拗らせ暴行を働き、失明させ逃亡するという出来事が起こります。

本家の親族だった高順が馬の一族としての責任を取るという形で養子になり桃美と結婚したそうです。

政略結婚ではあるものの、馬の一族の中で元々親しかったそうで3人の子どもに恵まれました。

切れ長の目で高順も頭があがらないらしいですが可愛らしい一面もあるとか。

高順だけでなく子どもたちやその嫁などとの関わりをじっくり考えながら見てみると彼女の良さがわかるのではないかと思います。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(雀(チュエ))をご紹介

馬良(バリョウ)の妻であり、『巳』(ミ)の一族で政略結婚の馬良とは半月に一度くらいしか顔を合わせることがなく会話もあまりありません。

馬良との間に子どもが1人いますが、その子も義姉の麻美(マーメイ)が育てています。

巳一族は皇族に直接仕える諜報機関としての仕事をしているため、自ら子どもと距離を取っています。

性格はお調子者な印象があります。

小柄で浅黒い肌の色をしており、幼い頃から壬氏(ジンシ)の侍女として後宮に出入りをしていました。

彼女は頭がすごく良くて、14歳のときには母国語と茘(リー)語·砂欧(シャオウ)語を難なく話すことができるだけでなく、他にもいくつかの言語も理解できるなど通訳能力にも優れています。

計算なども得意で手先も器用なだけでなく、奇術も使え過酷な状況になっても1週間生き抜くことができる強靭な体力も持ち合わせている19歳の女性です。

たくさん優れている彼女がどんな風に仕事や人との関わりをしていくのかが見どころだと思います。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(水蓮(スイレン)CV:土井美加)をご紹介

後宮の外側に位置する外廷と呼ばれる壬氏(ジンシ)の部屋付きの初老の侍女で、とても優秀で元·壬氏の乳母でさらに教育係でもありました。

元乳母という立場だったので壬氏の正体を知る数少ない人物です。

彼女の容姿は、穏やかなイメージだけでなくどことなく品の良い感じがする女性だと言えます。

仕事面でもとても優秀で、外廷にある広い壬氏の部屋を猫猫(マオマオ)が来るまでは1人で取り仕切れるほどの仕事の出来です。

壬氏と猫猫の関係を密かに応援しているようにも見て取れる場面などもあります。

あの落ち着きのある声を担当している声優は、土井美加(どい みか)さんです。

代表作は、ONE PIECEのコビー役や新世紀エヴァンゲリオンの赤木リツコの母の赤木ナオコです。

彼女の見どころは、やはり壬氏と猫猫の関係を応援しているところの他に彼女がどのような人物なのかが出てくるところがわくわく感やドキドキ感があり最高の見せ場ではないかと思います。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(やぶ医者/虞淵(グエン) CV:かぬか光明)をご紹介

一度見たら忘れないであろう印象的などじょうヒゲの小太りなやぶ医者。

後宮の宦官(かんがん)であり医者でもありますが、猫猫(マオマオ)から見ると『あの医官なんで解雇されないんだろう?』と考えてしまうほど色々と問題があるようです。

甘い甘味などが好きな小心者ですが、優しい雰囲気があり周囲の緊張をほぐすようなキャラクターでもあります。

猫猫とも良好な関係性で2人で甘味を食べているシーンや壬氏(ジンシ)が訪れるとほわほわした幸せそうな雰囲気を、居なくなるとがっくりした残念そうにしているところを見ることができる面白い見どころがある人物だと思います。

ちなみに医官(せんせい)ややぶ医者と呼ばれているので、最初の方から出てきているキャラクターなのにちゃんとした名前はないのか!?と不思議に思う人もいるでしょう。

クレジットにまでやぶ医者と出ているくらいなので、やぶ医者というのかと思われているかもしれませんが虞淵(グエン)という名前なんです。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(小蘭(シャオラン) CV:久野美咲)をご紹介

貧しい家の出身のため、生活が苦しく親が後宮に売ったため下女として働くこととなった暗くて悲しい過去がありますが、そんなことを感じさせないくらい、明るく前向きな性格をしています。

貧しい家系のため文字の読み書きができなく、年季が明けてしまったらこのまま貧しい家にただ戻るだけになってしまうため、年季が残っている2年間で手に職をつけたいと勉強をしようと考えている14歳の少女です。

猫猫(マオマオ)とは、下女仲間で友人関係です。

色々な情報を知っていて噂好きでもあり、猫猫の壬氏(ジンシ)からの頼まれる調査や後宮で生きるうえでの助けになっているといってもいいと思います。

彼女の見どころは、やはり様々な情報を持っているところでその情報がどのように役立っていくのかを見て考えられるところではないでしょうか。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(老宦官)をご紹介

かなり昔からいる宦官(かんがん)で、かなり高齢の見た目が優しそうな人物です。

壬氏(ジンシ)が提案して始めた読み書きが出来ない下女相手の勉強の場の教師をしています。

小蘭(シャオラン)たち下女から『老師(先生)』と呼ばれて慕われているように思います。

『選択の廟』と呼ばれる建物の管理を任されていた人物で、後宮の敷地を拡げたために選択の廟が敷地内になってしまい管理を続けるため宦官になるという経歴を持っている。

選択の廟の案内人ともいえます。

この方は仏閣などの建造物の専門職人の家系の三男として生まれたため、父親や兄などの仕事を手伝ったり見ているうち徐々に祭祀に興味を持つようになったそうです。

選択の廟の管理者になったのは、建物の修理もできるからという面も含まれているんだとか。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(毛毛(マオマオ))をご紹介

鈴麗(リンリー)公主が1歳半になり歩き回れるようになり、後宮内を散歩している時に弱っていてひどく汚れている子猫が発見されます、それが毛毛(マオマオ)です。

猫猫(マオマオ)ややぶ医者などの人たちによる看病などによって徐々に回復していきました。

鈴麗公主がとても気に入っていたので公主の愛玩用として育てられていましたが、後に皇帝から『盗賊改(とうぞくあらため)』という官職を与えられ医局の備蓄をネズミから守るネズミ捕りとして活躍することになります。

この子猫の見どころは、いったいどこからやってきたのか、猫猫や壬氏など猫好きやそうではないキャラクターたちとの関わりなどを是非見てもらいたいところです。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(漢羅門(カン・ルォメン) CV:家中宏)をご紹介

猫猫(マオマオ)の養父で、元後宮の宦官(かんがん)で医官です。

花街の薬師をしていて見た目は白髪で老婆のようです。

とても優しそうな性格で、物言いもゆったりしているのが特徴ではありますが、伝えるべきことはきちんと伝える厳しさや誠実さを持っています。

羅門の親戚の人たちには、『有能だが欲がなく要領も悪い』という感じに思われています。

花街に収まるにはもったいないほどの医術を持っています。

頭の良さが天才型で、加えて西方への留学経験だけでなく帝王切開を施術できる技術もあるほど。

猫猫には『おやじ』と呼ばれています。

彼は全て悪いわけではないが、不運にも度重なる失態の責を負うこととなり、膝の骨を抜くという肉刑を受け、罪人として先帝の時代に後宮を追放された人物。

見どころは、医術はもちろん他にも鋭い洞察力を持ち合わせていてどのように考えて行動しているのかを考察して見るのが面白いと思います、また猫猫だけでなく他のキャラクターとの関係にも注目して見ることもおすすめします。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(紅娘(ホンニャン) CV:豊口めぐみ)をご紹介

玉葉(ギョクヨウ)妃の侍女頭で30歳。

結婚願望はあるのですが彼女が優秀過ぎて、男性を寄せ付けない雰囲気があります。

鈴麗(リンリー)公主が生まれてからは、その可愛さから『私もそろそろ…』とさらに結婚願望が強まったように思います。

一時期高順(ガオシュン)を狙っていたのですが、既婚者とわかり諦めたという出来事もありました。

玉葉妃への忠誠心は誰よりも強く感じます、そのため派閥に関係なく手を貸す猫猫(マオマオ)に対して、玉葉妃を裏切るようなことはしないようにと釘を刺していたりする場面も。

猫猫が無能のフリをしていた理由など他人の事情を理解でき、そこから瞬時に取るべき行動に移ることが出来る仕事も出来るが苦労人でもあります。

彼女の声を担当しているのは、豊口めぐみ(とよぐち )さんです。

代表作は、転生したらスライムだった件の大賢者·智慧之王

2021〜2022年放送のポケットモンスターのヒカリ

などの声優もしています。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(桜花(インファ) CV:引坂理絵)をご紹介

玉葉(ギョクヨウ)妃の3人組の侍女の1人です。

猫猫(マオマオ)が玉葉妃の毒見役として仕えるときに左腕の包帯を見て可哀想な身の上なのだと思い本当の性格を誤解したままだったり、壬氏(ジンシ)が翡翠宮に来るたび大騒ぎすることもある人物。

彼女は3人の中でも一番元気が良くてハキハキ話してとてもおしゃべりが好きな印象があります。

他の妃に仕える侍女たちからの挑発に乗って怒りを露わにするなど、喜怒哀楽がとてもわかり易いです。

3人の中でも、一番猫猫と話していたり接している時間が多いように思います。

そんな彼女の声を担当しているのは、引坂理絵(ひきさか りえ)さんで代表作は

HUGっと!プリキュアの野々はな(キュアエール)役をしています。

桜花の見どころは、喜怒哀楽がはっきりしているので主要キャラクターなどとの接しているときや、他の3夫人や侍女たちとの関わりに注目して見るととても面白く見ることができるのではないかと思うので是非いろんな角度から見てみてください。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(貴園(グイエン) CV:田中貴子)をご紹介

玉葉(ギョクヨウ)妃の3人組の侍女の1人

おっとりした穏やかな雰囲気でふわふわした髪型が特徴的の可愛らしい人物です。

同じ玉葉妃の侍女の桜花(インファ)が他の妃に仕える侍女たちと一触即発か!?という場面では争いには加わること無くそれとなくなだめる役回りに徹しています。

隊商(キャラバン)で様々な異国の物を見て買えるのを3人組の中で一番楽しみにしていたのかすごく楽しみにしている雰囲気を出して猫猫(マオマオ)に教えていました。

隊商を楽しみにしていたくらいなので、様々なお洒落な衣服や装飾などに興味があるのだと思います。

そんな彼女の見どころは、穏やかな雰囲気でもありますがどんな時に気分があがるのかや3人組の掛け合いを見て楽しんでみてはどうでしょうか。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(愛藍(アイラン)CV:石井未紗)をご紹介

玉葉(ギョクヨウ)妃の3人組の侍女1人で一番背が高くすらっとしています。

同じ玉葉妃の侍女の桜花(インファ)が他の妃に仕える侍女たちと一触即発か!?という場面では貴園(グイエン)も止めていましたが、真っ先に止めに入っていました。

彼女は3人の中で一番おっとりしている雰囲気があり、柔らかい物言いが印象的で大人っぽい見た目ですがいつも困り顔です。

玉葉妃侍女3人組は、全員18〜19歳らしいのですが彼女の大人っぽい見た目のため一番大人のように思えます。

3人とも少し妄想が激しいが困り顔だからか妄想内容が同じでも、雰囲気で彼女の妄想が想像よりも悲しく見えてしまっている感じです。

彼女の見どころは、3人組の仕事の早さや仕事のできるところもですがちょっぴりおサボりするとき、そしてその後サボりに気づいたら侍女頭にいち早く気づいたときなどの残念顔などにも注目して見てもらいたいと思います。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(白羽(ハクウ))をご紹介

玉葉(ギョクヨウ)妃が2人目を妊娠したことで翡翠宮の侍女が元から少ないことで、人手不足が深刻になってきたため、西都から応援に来た侍女の1人です。

ともに応援にきた黒羽(コクウ)と赤羽(セキウ)とは年子の姉妹で彼女が長女になります。

陸孫(リクソン)の従兄弟で玉葉妃の幼馴染でもあり同い年の19歳の女性です。

3姉妹はびっくりするくらい顔が似ており見分けが難しく猫猫(マオマオ)でもなかなか見分けられなかったようで見分けるための髪紐の色は白です。

彼女の見どころは、3姉妹の長女であり玉葉妃の幼馴染ということで玉葉妃だけでなく猫猫などのキャラクターとの関わり方がどのようになっていくのかを注目してほしいと思います。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(黒羽(コクウ))をご紹介

西都から白羽(ハクウ)と赤羽(セキウ)と共に応援しにきた3姉妹の次女で18歳。

3姉妹をなかなか見分けられなかった猫猫(マオマオ)を呆れた表情で見ていたりしていたこともありましたが

彼女が3姉妹それぞれ髪紐の色で区別をつけてもらうという解決策を考え、彼女の見分けるための髪紐は黒を使っています。

長女の白羽と次女の黒羽は、いじる側の立ち位置かなと思います。

桜花(インファ)貴園(グイエン)愛藍(アイラン)の3人よりも西都からの応援できた3姉妹の方が立場的には上なんだとか。

彼女の見どころは、いじる側の立ち位置だと考えられるので今後どのように元から玉葉妃に仕えている侍女たちをいじっていくのかいじらないのかをじっくり見てもらいたいと思います。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(赤羽(セキウ))をご紹介

白羽(ハクウ)と黒羽(コクウ)と一緒に侍女の人員不足のため西都からやってきた3姉妹の末っ子で猫猫(マオマオ)と同い年で17歳。

彼女の行う仕事は毒見のみ、仕事内容がまさかの猫猫と被るという驚きのキャラクターです。

そんな彼女、都とも全く関係性のない猫猫に初めは不信感がありましたが、次第に後宮浴場に一緒に行くようになり小蘭(シャオラン)や子翠(シスイ)とも交流を深めていきます。

彼女の髪紐は赤色で、3姉妹の中で一番いじりやすい性格をしているように思います。

恥ずかしがり屋な一面も持ち、初めは後宮浴場でも恥ずかしがっていました。

子翠に衣類を脱がされ『全然立派じゃない』と言われるほど豊かな胸の持ち主ですが彼女曰く、『つつましやかなほうがいいじゃない!』とのこと。

恥ずかしがり屋だからなのかコンプレックスがあるのかはまだよく分かっていないものの、今後どのように他のキャラクターと交流をしていくのかに注目していきたいと思えるところが見どころだと言えます。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(河南(カナン))をご紹介

里樹(リーシュ)妃の毒見役で先帝の妃で出戻りで上級妃になった幼い子どものような里樹妃を味方のフリをしながらいじめていた犯人の1人。

園遊会のシーンでは魚介アレルギーがある里樹妃の膳を好き嫌いのない玉葉(ギョクヨウ)妃の膳と入れ替え無理矢理、魚介類を食べさせた人物です。

猫猫(マオマオ)からアレルギーの症状や最悪の場合、亡くなることを教えられ軽く考えていたようですが考えや態度を改め里樹妃の良き理解者、数少ない味方になりました。

その後、毒見役から侍女頭の職に昇格し里樹妃の他の侍女からのいじめから守っています。

そんな彼女の見どころは、里樹妃との関係の変わり方や猫猫などのキャラクターからの印象の変化などに注目して里樹妃と彼女を応援しながら見てもらえたらと思います。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(杏(シン))をご紹介

梨花(リファ)妃に仕えている侍女頭で、梨花妃とは従姉妹の関係。勉強や作法などそつなくこなせるほどで優秀な部類と言えます。

自分と梨花妃のどちらが妃になるのか最後まで分からず競っていたが上級妃になったのは梨花だった。

自分の方が相応しいと思っているため梨花妃を妬んでいる。

猫猫(マオマオ)の介入によって梨花妃に対する悪意が表面化してしまい、梨花妃に盛るために堕胎薬を作ろうとしていたことが知られてしまいました。

皇帝の子の堕胎の企てなので本来は重罪ですが、主に対する『暴言の罪』を理由に梨花妃より直接解雇され梨花妃によって重罪から守られた形になりましたが彼女はそんな守られたなどと思っていません。

どちらが妃になるか競っていただけはある外見の良さではあるものの、内面も器の大きさも梨花妃には及ばずそして皇帝を愛しているというより国母という立場が好きな自分第一の人物なのだと考えられます。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(風明(フォンミン)CV:日高のり子)をご紹介

阿多(アードゥオ)妃に仕える古株の侍女頭、穏和そうな雰囲気で仕事も出来、また自らも侍女たちがやるような細かな仕事もする。

風明(フォンミン)の実家は『養蜂』を行っているので、高級品のはちみつが手に入りやすく体に良いからということで阿多妃の生まれたばかりの子どもに与えていました。

1歳未満の赤子にとって、はちみつは毒となるなんてことを知らなかった彼女は、与えたことにより死なせてしまっています。

ある時、風明は里樹(リーシュ)妃が赤子のころにはちみつを食べて生死をさまよったことを聞き、そのことが阿多妃に知られてしまったら、賢い阿多妃は彼女が自分の子どもを殺したということに気づくかもしれないと恐れます。

里樹妃を遠ざけようとしても何度も来ることから、気づかれたくないため殺してしまおうと考え毒殺未遂事件を起こし、真相を猫猫(マオマオ)に暴かれ自首を促されて自首し処刑されることに。

彼女の声を担当しているのは、日高(ひだか)のり子さん。

日高のり子さんは、結構有名な方なので知っている人も多いかと思いますが代表作は

名探偵コナンの世良真純役、呪術廻戦の九十九由基役の声を担当しています。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(子翠(シスイ))をご紹介

昆虫に興味のある小柄な少女で猫猫(マオマオ)と似たような面があります。

自分の興味のあるものに対して一直線で他人から理解されることがあまりないという面が似ているからか次第に親しくなっていきます。

本当の正体は桜蘭妃で目的がありその目的を成し遂げるためには妃のままだと動き回れないため、子翠(シスイ)という女官になって行動していました。

楼蘭妃の特徴として『派手、毎日化粧や衣服が様変わりするため同じ人なのかわからない』

『50人以上の侍女を引き連れて一緒に後宮入りした』という後宮内をざわつかせたこともあり、これは子翠として動くときの侍女との身代わりがバレないための工作です。

彼女として行動している時に、小蘭(シャオラン)とも仲良くなり後宮浴場などにも出入りしているため情報などにも精通しています。

翠苓(スイレイ)の異母妹でもあり子翠は桜蘭妃と同一人物なので年齢は猫猫と同じ18歳です。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(深緑(シェンリュ))をご紹介

後宮の診療所で働いてる中年女性。

幼い頃に先帝から手を出され御手付きとなり、さらに誰も引き取り先のいない貧しい家の出身などのため後宮からも出られなくなった。

診療所にいる他の女官たちも皆同じような理由で、皇太后が昔の自分と同じ立場な女官たちを憐れんで作った場所が診療所です。

医官は宦官(かんがん)でなければできないため、診療所では医官いないので薬を作ることができないため薬を作れる猫猫(マオマオ)に言ってはいけないのを知っていて無理を承知で『賢妃の元にいる女官に薬を作ってほしい』と頼みます。

洗濯洗い場でよく見たり話をしていた下女が体調を崩していたようで変な咳もしていたため、一度診療所においでと言っていたがその後姿を見せなくなったので心配しています。

彼女の見どころは、診療所での仕事や人の観察の仕方など感心できるところ、そして猫猫や他のキャラクターとの関係など皇族に対する気持ちなどに注目して彼女を見てもらいたいと思います。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(李白(リハク) CV:赤羽根健治)をご紹介

均整の取れた筋肉質な身体付きをしていて脳筋な武官で年齢は20代半ばくらいの青年です。

面倒見が良くて出世株の1人ですがお人好し過ぎる性格が難点ですが、猫猫(マオマオ)からは力が必要なときに頼られることがあり、彼自身も頭脳を使わないといけないようなときは猫猫を頼るという持ちつ持たれつな関係を築いています。

猫猫からは、『駄犬』と思われています。

猫猫から緑青館での花見を提案された時に白鈴(パイリン)と出会い·過ごしたことで、白鈴をとても気に入っていて、給料10年分と分かり本気で身請けしようと仕事に今まで以上に精を出している。

そんな彼の声を担当しているのは、赤羽根健治(あかばね けんじ)さんです。

代表作は

世界最高の暗殺者、異世界貴族に転生するのルーグ役や、宇崎ちゃんは遊びたい!の桜井 真一役などをやっています。

李白の見どころは、度々見られる犬っぽいところが面白くそして、猫猫や様々なキャラクターとの関わりや関係の変化がしていくのかなどを注目して楽しんでもらえたらいいかなと思っています。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(漢羅漢(カン・ラカン)CV:桐本拓哉)をご紹介

羅漢(ラカン)は『漢』(カン)の名持ちです。

干支に由来する長く続いてきた名持ちの一族とは違いますが、天才を多く輩出する一族として有名です。

細い狐目に片眼鏡、よく厄介事を持ち込んできたりと壬氏(ジンシ)を困らせているようです。

軍を統括する将軍で、軍師としての能力を周囲から認められる優秀な人物ですが、人の顔を判別できず名家に生まれながら見放され、自由に碁や象棋(シャンチー·しょうぎ)ばかりしていた羅漢に、

『人の顔を象棋の駒に当てはめて認識して覚えるのはどうだろう』と叔父の羅門(ルォメン)からの助言で、羅漢は身近な人は覚え、軍での人を動かすときなども特定の象棋の駒で配置するなどをしています。

下戸のため、いつも果実水を持ち歩き宴席でも飲むのは果実水です。

負けなしと呼ばれていた彼を唯一負かした鳳仙(フォンシェン)という緑青館の妓女を好いていて身請けしたかったが、その当時叔父の失脚のため留学することになり身請けできなく戻ってきた時には鳳仙は身籠って価値が下がり信用を失ったことなど様々な要因があり、鳳仙はいないと緑青館に立ち入ること禁じられました。

その鳳仙との間に生まれていたのが猫猫(マオマオ)です。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(漢羅半(カン・ラハン))をご紹介

羅半は19歳で、羅漢(ラカン)の養子で狐目に丸眼鏡をかけていて、少しくせ毛があり独特なキャラクターに思えます。

財務を担当していて帯にはそろばんをぶら下げ、帳簿の数字を見て計算をするなどで不正や横領をあぶり出すことができるくらい、数字に情熱だけでなく愛情もあるように感じ取ることが出来るキャラクターだと思います。

彼は数字で物事が全て見えているといっても良いです。

財務を担当しているので、文官になります。

たとえば、子(シ)の一族の横領や不正を帳簿からあぶり出しをする、壬氏(ジンシ)の正体を『皇弟と体の寸法が同じ』と数字で見抜いていました。

羅漢や猫猫(マオマオ)と同じで『自身の好奇心や探究心を刺激するもの』には関心がありますが、それ以外は関心がかなり薄いです。

彼の見どころは、漢(カン)の名持ちの一族でどんな風に登場するキャラクターたちが見えていて、また数字をどれだけ好きなのかが注目して見てもらえればとても楽しく見ることができると思います。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(羅半兄(ラハンあに))をご紹介

羅半(ラハン)の実の兄で23〜24歳。

本名を名乗ろうとするたびタイミングが悪いらしくことごとく名乗ることができず羅半兄という通称が定着してしまいました。

壬氏(ジンシ)からも羅半兄と呼ばれています。

羅半兄が住んでいるのは実家のある農村地帯で、羅漢(ラカン)の養子になった羅半と離れて住んでいます。

農業をしているので、肌は少し焼けていてしっかり目の体型です。

羅漢や羅半のような狐目のような細い目ではなく、切れ長に見えますがくっきりした目の持ち主。

農業全般というよりは穀物類を専門としているようで、野菜など他の作物に関しては専門外なのか出来ると断言していません。

ちなみに本名は『漢俊杰(カン・ジュンジェ)』と言いますが、西都で『蝗害』(こうがい)(飛蝗バッタ大量飛来による天災)により食料が不足すると考えられるためとして、農業のプロとして少しでも食料を守る·増やす為に戌西(いせい)州各地で、農業実習をすることに。

その時に同姓同名の小姓の過去の話を聞き、気遣い自ら羅半兄と名乗るようになりました。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(羅漢の養子達)をご紹介

羅漢(ラカン)が拾ってきたそうですが、どこで拾ったのかは詳しく説明されていませんが6人の子どもたちを養子に迎え入れています。

ですが、他人の顔を認識することができない羅漢は、6人もいるのでそれぞれを認識できないため数字で呼ばれています。

順番に一番(イーファン)と二番(アーファン)は羅漢の部下として働いている武官です。

三番(サンファン)は、商家をしている家の出身で縁談が嫌で逃れるため家出、そこを羅漢に拾われた家出少女で普段は男装していて羅半の仕事を補佐しています。

四番(スウファン)、五番(ウーファン)、六番(リウファン)はまだ子どもで屋敷で生活していて羅漢の生活の手伝いなどをしています。

見どころとしては一番、二番は羅漢の部下として武官をしているのでどのような活躍をしていくのかに注目してもらえると良いのではないかと思います。

三番は普段は男装していますが、実は羅半に恋をしている模様なので羅半との恋の行方は!?とドキドキしながら見ることができるところです。

四番、五番、六番はまだまだ子どものためこれからの成長とどのように他のキャラクターと関わっていくのかが見どころです。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(陸孫(リクソン))をご紹介

羅漢(ラカン)に重宝されている部下で30歳手前で穏やかな表情でいつも微笑んでいるので無害そうに見える西都出身の男性です。

一度見た顔は忘れないという特技を持ち玉葉(ギョクヨウ)妃付きの侍女三姉妹の黒羽(コクウ)、白羽(ハクウ)、赤羽(セキウ)とは従姉妹関係になります。

彼は、羅漢の部下で副官という立場だからなのか踏み込むけども踏み込みすぎないという絶妙な距離感を保てる人物です。

ちなみに元文官なので書類仕事もお任せできる非常に優秀な人材で、今は武官です。

彼は複雑な経歴を持っていて、表向きは西都の商家出身となっていますが実は、西都を治めていた『戌(い)の一族』の生き残りでした。

羅漢の下で働いているということは忍耐力があるだけでなく、落ち着いて状況を判断できるなどの適応能力がかなり優れているのではないかと思います。

なので、彼の見どころはいかなる状況下でもその場に適した判断ができてそれに伴った行動が出来るであろうというところが見どころで彼の魅力の一つではないかと思うので、是非彼の行動などに注目して見てもらえたらと思います。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(音操(オンソウ))をご紹介

陸孫(リクソン)が西都に行ってから羅漢(ラカン)の副官を努めている武官の男性で常日頃、ストレスのため胃を痛めているため胃薬が手放せません。

変人軍師を上司に持つと、仕事だけでなく人間関係やその他の生活面でもストレスがあっという間にたまることが大いに予想でき、不憫なキャラクターかもと思えます。

ストレス軽減のために、陸孫を連れ戻したかったが失敗しています。

陸孫ほどではないものの、彼も人の顔を覚えるのは得意なようなので記憶能力に器用さなど優れている面が多くあるキャラクターなのだと考えられます。

彼の見どころは、羅漢が上司なのでストレスが相当なものだと思いますが、羅漢との関わり方や仕事上での他のキャラクターととの関わりなど、不憫なキャラクターだけど優れている面が多くあるのでその優れている部分を発揮しているところは憧れるのではないだろうか。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(魯侍郎(ルーじろう))をご紹介

宮廷の礼部で働いていて次官を勤めていて、祭事と外交を担当しています。

姚(ヤオ)の叔父であり、実は『巳』(み)の一族の1人で本来であれば、巳の一族はそこまで出世することはないですが、兄が急逝したため家督を継ぐことに。

壬氏(ジンシ)と一緒に西都に行くことになる男性。

母親を探し追いかけてきた雀(チュエ)が巳の一族とわかり、自身の後継者として育てます。

彼の見どころは、まずはなんといっても巳の一族というところです。

何故出世しないの!?と思われる方もいるでしょう、そこは巳の一族について調べてもらってその結果と一緒に見てもらえればと思います。

そして、壬氏と一緒に西都に行くのは礼部の外交を担当しているからですが、西都での他のキャラクターとの関わりや外交としての仕事をしているところに注目してもらえると、彼のキャラクターを楽しむことができると思います。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(姚(ヤオ))をご紹介

猫猫(マオマオ)と燕燕(エンエン)と同じ医官手伝いをしている15歳の少女です。

身長167センチと長身でスタイルも良いのでの、

実年齢よりも年上に見られることも多いようです。

裕福な商家のお嬢様で試験の成績も次席というかなりの優秀な頭脳の持ち主で優等生。

家庭の事情もあり、出会った頃は猫猫に少し不信感がありましたが、ある事件をきっかけに猫猫に持っていた不信感がなくなり、燕燕と3人で食事や買い物などに出かけることも多くなっていきました。

羅漢(ラカン)の家に居候することになった際に、羅半にどんどん惹かれていき好意を持つように、同じ好意を抱いている三番(サンファン)とライバル関係になっています。

彼女の見どころは、裕福な商家のお嬢様なのに医官手伝いをしているところ、試験を次席という頭の良さがわかるところからも羅半に惹かれていくのは必然か!?など頭の良さだけでなく恋の行方も気になるのが見どころと言えます。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(燕燕(エンエン))をご紹介

猫猫(マオマオ)と姚(ヤオ)と同じ医官手伝いをしている身長160センチで、兄がいてその兄が料理人をしている関係からか彼女も料理がとても上手な19歳の女性。

あまり表情を表に出さない無表情のキャラクターですが、元々は姚の実家で姚付きの侍女だったのですが姚が好きすぎるあまり追いかけてきて医官手伝いをしています。

姚に対する感情が歪んでいる場面も見受けられます。

彼女は他人に対する思いやりがあり、思いやれる優しさで多くの人々を引きつける魅力があり、無表情キャラなのでクールに見られますが、人を思いやれる温かいキャラでもあるのでそのギャップに惹かれる人も多いようです。

彼女の見どころは、姚のことがどのくらい大切に思っているのか、猫猫や他のキャラクターとの関わるときの表情などに注目して見てもらえるとより一層楽しめるのではないでしょうか。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(劉(リュウ)医官)をご紹介

筆頭医官で、宮廷で上級医官として働いている60代の見た目からして厳しそうなお爺さんで皇帝の主治医です。

過去に羅門(ルォメン)と共に西方に留学していたという経験があり、その留学中に知り合った移動民族の人々にたくさんの医術を教わっています。

その彼等が、魔女狩りのため処刑されます。

魔女の仲間として殺されそうになりましたが、どうにか逃げることができ彼も羅門も帰国しました。

良く人を観察しその人の本質を見抜けるように思えます、そのため後々のことを考え天祐(ティンユウ)を弟子にします。

彼の見どころは、類まれ見る医術の使い手で猫猫(マオマオ)の養父羅門と過去に一緒に西方に留学していたというところだと思います。

羅門との関係性にも注目してみるとより楽しめると思うのでおすすめです。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(揚(ヨウ)医官)をご紹介

劉(リュウ)医官と同じ宮廷で上級医官を勤める西都出身らしい人物。

見た目は浅黒い肌をしていて気さくなので話しやすく優しい性格です。

西都に壬氏(ジンシ)たちが行く際、医官として同行する1人で指示を出したり人選分けなどを担当しながら医官としての仕事もする。

西都で起こった飛蝗(バッタ)大量飛来で怪我などを負った人の治療などを行った1人ですが、李(リ)医官とは別で診療所に来られない人たちの治療に往診していた人物です。

彼は、この蝗害を何度も経験していました。

政治的なことに興味はなく、とても明るく元気で気さくな性格、仕事は真面目にするし裏表がなくいので誰とでもすぐ打ち解けられ話しやすいので仲良くなれる感じがします。

彼の見どころは、医官としての腕は素晴らしいですがそれだけでなく頭の良さも分かる会話などに注目して見てもらえるとより一層楽しめると思います。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(李(リ)医官)をご紹介

医学に患者にも真面目に接する堅物なイメージがある中級医官で、揚(ヨウ)医官からの指示を真面目にこなす。

西都での蝗害騒ぎで出た病人や怪我人などを診るために西都の広場の近くにあった空き家を改造し、簡易診療所を開設して怪我人や病人を無料で診察などを行っている人物です。

真面目なんですが、名前を覚えるのが苦手なのか猫猫(マオマオ)を間違った名前で憶えていて娘娘(ニャンニャン)と呼んでいる。

彼は毎日真面目に治療などを行っていて連日の労働のためか少し頬がこけ日差しが強いため肌が日に焼け色黒に。

痩せたイメージよりも引き締まった印象で、猫猫が当初感じていた優等生なイメージよりも野性味が加わって少しワイルドになったように思えます。

彼の見どころは、とても真面目に与えられた仕事を全力でこなしているところだと思います。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(天祐(ティンユウ))をご紹介

天祐(ティンユウ)は元々猟師の家系で熊を顔色一つ変えることなく解体することができ、その時の姿を見た、劉(リュウ)医官と楊(ヨウ)医官が医官になるつもりはないかとスカウトします。

猫猫(マオマオ)と一緒に外科実技試験を受け合格した医官見習いで20代半ばくらい、人間観察を良くしていて鋭い。

しかし、倫理観があまりないだけでなく、面白い面白くないや興味のあるものにはがっつく感じがあるものの、興味がない興味がなくなったらどうでもよくなるなど自分中心の自由人な感じがします。

華佗の子孫。『華佗』(かだ)とは100年近く前に実在していたと言われる、伝説上の医者だそうです。

彼の見どころは、猫猫以上に医術が上なところではないかと思います。性格や態度にちょっと難点があるように思えますが、そこをどのようにに他のキャラクターから見られているのかも注目してもらえると楽しめるのではないでしょうか。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(白鈴(パイリン) CV:小清水亜美)をご紹介

白鈴(パイリン)は三姫の中で最年長、猫猫(マオマオ)が生まれる前から緑青館で働いていて三姫の中で唯一読み書きができない。

彼女は別格の上級妓女とも言われるほどです、一緒にお茶を飲むだけで銀百枚。

夜伽(よとぎ)に至れば銀三百枚はかかるそうです。

猫猫が里帰りと称して李白(リハク)を連れてきたときは、彼女の好みにマッチしていたようで3日間も一緒に過ごしていたようです。

猫猫がまだ赤子のころは、出産経験こそないものの、母乳が出る特殊な体質だったので母親代わりとして母乳をあげて育てていました。

それなりの年齢になっているはずの彼女ですが、容姿は若々しく豊満な胸を持ち、現役の妓女としてトップクラスといえる人気です。

彼女の見どころは、猫猫との関わりの深さだけでなく他のキャラクター、特に李白との関係性にも注目して見てもらえるとドキドキソワソワ感を味わいながら見れるところだと思います。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(梅梅(メイメイ) CV:潘めぐみ)をご紹介

彼女は妓女として仕込まれる歌だけでなく、象棋(シャンチー·しょうぎ)や碁もでき、客を楽しませることのできる知性もあり面倒見も良いです。

白鈴(パイリン)、女華(ジョカ)とともに三姫と呼ばれ売れっ子妓女で、猫猫(マオマオ)からは梅梅小姐(メイメイねえちゃん)と呼ばれている。

彼女は真面目でとても面倒見のいい性格をしてあて健気さも持ち合わせています。

三姫の中で1番のしっかりもの。

猫猫の両親とも繋がりが三姫の中で1番あり、猫猫のことも妹のように可愛がっていて、何かあるたびに世話を焼いているイメージがあります。

そんな彼女の声を担当しているのは、藩めぐみさんです。

代表作は、HUNTER×HUNTERのゴン役

推しの子の有馬かな役 などです。

どちらも結構有名なアニメなので一度は耳にしていると思います。

梅梅の見どころは、猫猫と猫猫の両親との関係や思いなどに注目して見てもらえたら彼女の気持ちもわかり感情移入してしまえそうなところがおすすめかと思います。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(女華(ジョカ) CV:七海ひろき)をご紹介

三姫の中で1番の若手かなと思われる20代前半のキリっとした目でクールな印象の美女。

妓女ですが男性が嫌いという変わり者で好き嫌いがとてもはっきりした難しい女性です。

詩歌づくりや言葉の扱いが非常に上手く、知性は三姫の中で随一だと思います。

幼少期の猫猫(マオマオ)を三姫で面倒を見ていたため育ての親と言える。

女華小姐(ジョカねえちゃん)と猫猫から呼ばれていて、恋愛観だけでなく性格も猫猫と似ているようでアドバイスをよくしています。

そんな彼女の声を担当しているのは、七海ひろきさんです。

宝塚歌劇団で宙組や星組に所属していましたが、退団後に声優としての代表作は

インセクトランドのテオ役、

マッシュル-MASHLE-のアビス・レイザー役などの声を担当しています。

彼女の見どころとして、三姫それぞれの性格の違いから猫猫との掛け合いの違いに注目して見てほしいと思っています。

頭の良さが分かる会話なども育ちが良いのかも!?など自身の考えも含めながら見ることができると思うのでおすすめです。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(やり手婆 CV:斉藤貴美子)をご紹介

『真珠の涙を持つ絶世の美女』や『月の女神』などと、呼ばれるほど美人だった上級妓女で現在は緑青館を取り仕切っている人物です。

とても鋭い洞察力に抜け目ない賢さ、そして地獄耳です。

彼女は言葉遣いがきつめのため怖い印象がありますが、店に来る客によって妓女たちが乱暴に扱われていないかを鋭く監視しているためとても頼りになるお婆さんといえます。

猫猫(マオマオ)にも一通りの教養を身に着けさせ、舞踏も教えて猫猫の妓女としての才能がありそうなのを感じ働かせようとしていました。

そんなやり手婆の声を担当しているのは、斉藤貴美子(さいとう きみこ)さんです。

代表作は、DEATH NOTEのレム役

海月姫の千絵子役などの声を担当しています。

薬屋のひとりごとの後、2024年スタートのスナックバス江のバス江役も担当していますよ。

見どころは、三姫や緑青館の人たちとの信頼し合っていて絆を感じさせるやり取り、猫猫とは思いやりを感じ取れるやり取りなどが彼女の魅力的で注目して見てほしいところだと思います。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(鳳仙(フォンシェン))をご紹介

自身の母親も妓女だったことから幼い頃から花街で育ち、緑青館で妓女として働いているが、現在は梅毒を患い病人部屋の離れにほぼ寝たきりの女性です。

容姿が良いだけでなく、知性があり碁や象棋(シャンチー·しょうぎ)が強い。

男性に媚びることなく誇りだけを固めたようなちょっときつめな性格であまり自身の思っていることを言葉にしない印象の持ち主です。

軍部で負けなしだった羅漢(ラカン)に圧勝し、その後も碁や象棋をするだけの逢瀬をしていました。

一部の好事家たちの間で身請けの話が上がり、彼女が密かに想いを寄せていた羅漢に見受けをして欲しいとの思いから賭け碁を持ち掛け、どちらかが勝ったら好きなものを与えるという条件の勝負をやり出しました。

その途中、勝敗が決まるまでまだ先でしたがお互いに言葉もないまま手が重なり、一夜を共にし妊娠しその後出産しています。

彼女の見どころは彼女と羅漢がどのようになるのか注目してほしいところと、彼女と猫猫(マオマオ)との関係性にも是非注目して見てほしいと思います。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(右叫(ウキョウ))をご紹介

緑青館の男衆でその中でも古株の1人で40歳手前。

妓楼の男衆といえば、イメージから大男やちょっと怖そうな男性を思い浮かべるかもしれませんが、彼はそんなイメージからはかけ離れていて、細身の優男な感じ。

なので優しそうな見た目から、子どもからも好かれる男性です。

幼い頃の猫猫(マオマオ)を肩車してあげていたりした。

緑青館に猫猫が戻ってきたりする際には、声をかけてくれます。

彼の見どころは、緑青館の出る場面ではだいたい出てくるキャラクターなので、猫猫や三姫などとの関わりも多くあるので掛け合いなどを楽しんでもらえたらいいかと思います。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(趙迂(チョウウ)))をご紹介

緑青館の男衆の1人です。

『子』(シ)の一族の少年で蘇りの薬の影響を受けていて、記憶喪失と半身麻痺が残っています。

元は響迂(キョウウ)という名前でしたが、蘇りの薬の影響で記憶喪失というのもあり一度死んだ子として同じ名前を使っていたら生きているのがバレるのがマズいため名前を変えました。

引き取ってくれた猫猫(マオマオ)にとても懐いていて甘えているところをよく見ます。

絵を描くことが得意で、似顔絵を描いて稼いでいる。

彼の見どころは、記憶喪失や半身麻痺などあるものの絵を書くことが得意など今後の生活がどんな風になっていくのかを考えながら見てもらえたらと思います。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(梓琳(ズーリン))をご紹介

貧民街出身の姉妹の妹、猫猫(マオマオ)の口ききで緑青館に姉と2人で入り彼女は姉のお付きという形で女童をして働いていていました。

女童をしていましたが趙迂(チョウウ)の子分として禿(かむろ)になりましたが、禿を卒業し妓女になりました。

彼女は趙迂と一緒に行動することが多く見受けられ、言葉を話せない様子が見られます。

彼女は、姉のお付きだったからかやってはいけないことをして姉が折檻部屋に連れて行かれるとき縋り付いて止めるようお願いをする様子などが見て取れました。

彼女の見どころは、話せないながら禿として一生懸命働いている様子や姉妹の絆みたいなものを感じ取れるところがとても見どころがあると思います。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(左膳(サゼン))をご紹介

男衆の一人です。

猫猫(マオマオ)が『子』(シ)の一族の砦に拉致され拷問部屋に入れられていたときに助けた人物です。

昔、同じく拷問部屋に幽閉されていた人物から

文字や薬学などの知識を教えてもらっていたこともあり、調合する手順などの覚えが早く猫猫から堕胎剤などの作り方を教わり猫猫の薬屋を引き継ぐことになりました。

農家の出身の男性でお金と食べる物のために

『子』の一族の砦で衛兵をしていましたが子昌(シショウ)たちの処刑後、緑青館で働いていて表門の掃除や娼館の護衛などしています。

砦で衛兵をしていたので趙迂(チョウウ)の本当の正体を知っている1人で、面倒見が良くて人当たりが良い性格をしているからか、貧乏くじを引くことも多かったりなど彼は色んな視点から楽しめる見どころあるキャラクターだと言えます。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(克用(コクヨウ))をご紹介

とても美形なのですが、顔半分を覆う疱瘡の痕がある片目の好青年です。

西洋の男性から医学を学んでいるので西洋医学の知識が豊富で、東洋医学に詳しい猫猫(マオマオ)でも違う地方の医学のため知らない知識を彼はたくさん持っています。

口うるさくてちゃらんぽらんなところも、また幼い子どものような口調で過去の自分に起こったことなどを話すこともあったりします。

左膳(サゼン)と一緒に猫猫の薬屋を切り盛りして活躍している。

彼の見どころは、猫猫以上に医学に詳しくさらに腕にも自信があるところが最大の見どころだと思います。

それだけではなく、自身の過去などを辛そうな素振りなどもあまり見せることなく話すなど読み手や見ている人に考察しながら見ることができるところも見どころだと思うので、そこに注目して考察するのをおすすめします。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(子昌(シショウ))をご紹介

神美(シェンメイ)の夫で現帝の祖母でその当時女帝と呼ばれていた人物からの信頼がとても高かった高官。

現帝も悪い意味で頭が上がらない人物。

狸親父で食えないイメージがとても強いのですが

彼は元々婚約者であった神美に対する一途な愛を貫いていた一途な人物です。

先帝から娘である翠苓(スイレイ)の母を、忠臣である子昌に『娶ってほしい』と打診され、婚約者の神美を取り戻すために断れなく引き受けました。

しかしこの一途な愛情や宮廷での権力が予想もしなかった悪い方向にしか働かず、神美に恨まれたまますれ違いなどが解けることなく破滅に向かうしかない結果になり、最後まで報われない人生で何とも悲しい運命な人物です。

彼の見どころは、一途に思い続けてきた神美とのすれ違いや娘たちとの関係性などに注目して見てほしいと思います。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(神美(シェンメイ))をご紹介

子昌(シショウ)の妻で、先帝の時代に先帝が幼女趣味だったため上級妃として後宮に入っていましたが、彼女付きの侍女がお手付きになり上級妃としての威厳が損なわれプライドを傷つけられその後、元々婚約者だった子昌に下賜された人物です。

先帝の出来事があり、皇族をとても嫌っています。下賜された時には、子昌に妻と子どもがいてその妻が彼女付きの侍女だった女の子どもだったことから妻子に対するいじめ、子昌に対する憎しみが増していき悪女なイメージになっていきましま。

子昌との間に生まれた、桜蘭(ロウラン)をとても可愛がっています。

美しくなくてはいけないと濃い化粧などで顔立ちなどをはっきりさせるようにさせています。

そのため、下女の恰好をしている桜蘭を娘と認識することができません。

彼女自身も、濃い化粧ではっきりする顔立ちです、そのためか少しきつめに見えるイメージ。

彼女の見どころは、憎しみや恨みなどを感じ取れる場面に注目してもらえれば、どのくらい皇族や子昌に対する感情の上下の違いや、桜蘭に対する愛情の違いなどがわかるかと思います。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(翠苓(スイレイ)CV:名塚佳織)をご紹介

子昌(シショウ)の娘で、母子ともに子昌の妻の神美(シェンメイ)からのいじめなどにあっていて

、元々子翠(シスイ)という名前でしたが子(シ)という子の一族の名を持っているのが許せないからと名前が取り上げられ翠苓(スイレイ)と名前を変えました、年齢は19歳。

桜蘭(ロウラン)とは本当の姉妹の絆みたいなものがあり仲が良いのですが、神美の前ではそんな素振りは見せません。

毒や薬などの知識があり、外廷の医局に出入りしながら、軍部に近くまた医局近くの少しだけ小高くなっている場所で様々な薬草を育てています。

壬氏(ジンシ)暗殺計画など様々な事件に裏で関わっているが自身の手は汚さず他の人物を使っていたようですが、猫猫(マオマオ)によって企みが暴かれます。

蘇りの薬を服用し、仮死状態になり自殺をしたように見せかけ息を吹き返し宮廷から脱走しました。

彼女の声を担当している名塚佳織(なづか かおり)さんです。

代表作は交響詩篇エウレカセブンのエウレカ役や、Re:ゼロから始める異世界生活のフレデリカ・バウマン役など様々なキャラクターを演じています。

彼女の見どころは、あまり多くは語らずですが桜蘭との関係性や他のキャラクターとの関わりに加えて、蘇りの薬を使う度胸など謎めいているところが見ごたえのあるキャラクターかなと思うので是非注目してみてください。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(玉袁(ギョクエン))をご紹介

先帝の時代、女帝が戌の一族を滅ぼした後、西方の役人をしていた玉袁(ギョクエン)が成り上がって西都の長になった商人です。

11人の奥さんと13人の子どもがいるが、彼には子種がなく子どもが作れない体のため、血の繋がりはないものの13人全てを自分の子どもとして育てました。

玉の字がつく2人の子どもを自身の後継者として選んでいて、それぞれ玉鶯(ギョクオウ)と玉葉(ギョクヨウ)と名付けました。

彼の見どころは、自分では子どもが作れないため才能などがある夫のいない女性たちを奥さんにするなどちょっと破天荒なところもありますが、子ども13人を自分の子どもとして育てるなど懐の深い人物だと言えます。

商人だからなのか、先を見据えて物事を考えて行動しているところなども見どころとしておすすめしたいところです。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(玉鶯の妻)をご紹介

玉鶯(ギョクオウ)の妻であり、鴟梟(シキョウ)と銀星(インシン)、飛龍(フェイロン)、虎狼(フーラン)、雀(チュエ)の母親です。

美しい容姿を持つ巳の一族の女性で、商売上手で率先して働いていた人物です。

次男の飛龍を出産後、主上の目として砂欧に任務で向かい失敗してしまい、自身の正体がばれそうになったところ乗っていた船が難破し身バレは免れました。

身を潜めるため数年間滞在していたときに家族を作り、その時に生まれたのが雀で帰る算段が付いたとき目立ち過ぎるとして夫と子どもを捨て戻りました。

彼女の見どころは、巳の一族であり雀の母親というところ。

元々結婚していたのに、身を隠すために別の家庭を持ちそこで子どもを授かったにも関わらず元の場所に帰ることができるようになったときに捨てることができるという、残酷さも持ち合わせている彼女は仕事上からなのかなどを考えながら見ることで彼女の人柄などがわかってくるかと思うのでおすすめです。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(大海(ダーハイ))をご紹介

玉袁(ギョクエン)の三男で30代半ばのがたいのいい男性。

母親が船乗りだったため貿易の拠点となる港を仕切っていて、玉袁の次男が陸送を担っていて三男の彼は海運を担っています。

玉葉(ギョクヨウ)とは仲が良いです。娘が中級妃として入内しています。

港だけでなく港周辺の酒場や宿屋の情報などにも詳しいようです。

彼の見どころは、他の兄妹よりも玉葉と仲が良いところや、船乗りだった母親の影響から貿易の拠点の港を取り締まっているところです。

貿易の拠点を取り締まっている人物なので、がたいがいいのはもちろん力も強いことが容易に想像できますね。

港周辺の情報にも詳しいのは、貿易拠点だから人の観察などから情報を得ているからだと考えられるところも注目してもらえれば面白さがぐんっと増すと思います。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(漢俊杰(カン・ジュンジェ))をご紹介

西都のある農村地でとある方の小姓として仕えていて、猫猫(マオマオ)たち都から来た者たちが訪れた家の家人です。

真面目で控えめな性格をしていて、そのせいなのか以前、働いていた場所で同じ名前の者がいてその人に、『気に入らない』という理由でいじめられていた男性です。

漢(カン)という名前はよくあるそうで、長男だったからことから伯雲(ハクウン)と名乗ったこともあるそうで、ありふれた名前だということと名前でいじめられたことがコンプレックスを感じています。

羅半兄(ラハンあに)の本名と同姓同名だったことで、猫猫たちが西都からの戻りの船に乗り込む際手違いで乗船してしまって、一緒に都まで行くことになり、羅漢(ラカン)邸でお世話になることになった。

彼の見どころは、羅半兄と同姓同名というところ。名前にコンプレックスを抱いているものの、真面目で控えめな性格がどのように他のキャラクターと関わっていくのかに注目してほしいと思います。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(愛凛(アイリーン))をご紹介

砂欧(おうしゃ)から西の特使としてやってきた際、月の精を見て自分の外見の良さが自慢だったが自信喪失し砂欧に帰った人物。

姶良(アイラ)とは従姉妹の関係性で、西の特使として来た異国人の彼女らは茘(りー)の人々は双子のよう見え見分けがつかないくらい似ている。

従姉妹の姶良と仲違いをし、『作物の輸出か亡命か』と羅半(ラハン)に持ち掛けられ、後に表向きは国の繋がりを強くするための中級妃として後宮入りとされているが命の危険を感じての亡命で侍女を一切連れてきていません。

10歳前に嫁がされる砂欧で、西の巫女に5年程仕えていて姶良と共に巫女見習いとして学を学んでいて巫女に感謝し尊敬していましたが、毒殺未遂事件に巻き込まれました。

彼女の見どころは、特使として従姉妹と茘に来たときは仲が良かったのに何が原因で仲違いしてしまったのかが見どころだと思います。

彼女は、月の精を見て自信喪失しましたがとても美しい外見の持ち主なのでその外見の良さ、そして亡命してからの彼女の立場などにも注目して見るのもおすすめです。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(姶良(アイラ))をご紹介

西の特使として愛凛(アイリーン)と来たときは仲が良く、従姉妹なのに双子のように感じてしまうくらいでした。

彼女は愛凛と比べると目つきが少しキツめに見えるため気の強い顔つきをしていると言えます。

子(シ)の一族と飛発の取引をしていました。

彼女は自分の手は汚さず白娘女(パイニャンニャン)を手駒として使って、茘(りー)各地で暗躍し内部から腐らせようと動いていました。

そんな彼女の見どころは、西の特使として従姉妹の愛凛ときたときと、仲違いしたあとの彼女の心境の変化に是非注目してほしいと思います。

様々な場所で彼女が関わったキャラクターたちとの会話や関係性にも注目したくさん考察できるキャラクターだと思うので、様々な角度から楽しむことができると思います。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(白娘女(パイニャンニャン))をご紹介

白人(アルビノ)で白い髪に赤い目を持ちその見た目から蛇のように見られ蛇神として注目を集めていました。

旅芸人を装っていて、自国だけならず各地で暗躍していて里樹(リーシュ)妃を貶めようとしていた動きもあります。

砂欧(おうしゃ)の西の巫女の選択が違えば、新たな次代の巫女として信仰の対象となっていた少女です。

陽の光に当たることは許されずに、ただ信仰の対象となるための道具として生まれたといってもいい人物。

そのため人を動かすためとして様々な小細工を覚え、危険性がある毒を飲んだり毒に慣れている様子、胃に麻薬を隠すなど普通では考えられない小細工などの知識がある。

彼女の見どころは、信仰の対象の次代の巫女になるための道具として生まれてきたといっても過言ではないところが彼女の見どころ。

彼女の行動だけでなく心の内を是非考察して見てほしいと思います。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(巫女)をご紹介

砂欧(おうしゃ)では信仰の対象で、玉葉(ギョクヨウ)后の東宮のお披露目のためという表向きの理由でやってきましたが、本来の理由としては療養という名の正体がバレそうになったことから自国から脱出して自殺を図るためでした。

白娘女(パイニャンニャン)と同じ、白人(アルビノ)であるため白い髪に赤い目の特徴を持っています。

巫女は初潮が来ていない娘に限定されていて、40歳の今も初潮は来ていません。

その理由は去勢された男性だからです。

この巫女の見どころは、40歳という長い間巫女として信仰の対象でいたのもありますがその長い間、正体がバレないでいたところが見どころかと思います。

どんな風に生活していたのかや、今まで接していたであろう人たちにバレないようにしていたのを是非考察しながら見てもらいたいと思います。

薬屋のひとりごと:相関図、主要キャラクター(ジャズグル)をご紹介

巫女に付いて一緒に、茘(りー)にやってきた、声が出ないため話すことはできませんが、言葉はわかる次の巫女です。

彼女の名前の意味は『春の花』で、話すことはできない代わりに、予知夢を見ることができその予知夢を絵で知らせるようにしています。

今の巫女とは違い、髪や目は黒いですが肌は赤みがかった白という見た目をしている10歳くらいの少女。

彼女の見どころは、声が出ず話すことができないものの予知夢を見ることができるところだと思います。

そして、その予知夢を紙に絵を書いて他の人に知らせることができ言葉がわかるところはとても色々考察しながら見ることができると思います。

彼女がどうして信仰の対象の巫女になったのかなどを考えながら

薬屋のひとりごと:相関図、話題①壬氏の正体?をご紹介

宦官(かんがん)で後宮を管理する壬氏(ジンシ)は仮の姿で、本来の身分は皇弟である華瑞月(カズイゲツ)です。

しかし、本当の正体は現帝と阿多(アードゥオ)妃の息子で東宮ですが、世間や彼自身も皇弟と思っています。

彼の出生の秘密について知っているのは、限られたごく一部の人物しか知らない隠された内容です。

ちなみに、華瑞月という名前は現帝からしか呼ばれることがないため彼からすると寂しく思っています。

物語開始時は先帝の子としての皇弟という東宮の立場でしたが、正体は現帝の子なのでどちらの立場だったとしても彼は東宮ということでした。

彼が生まれて間もない時に安氏(アンシ)と阿多妃によって赤子のすり替えが行われました。

阿多妃は難産だったこともあり出産時に『子どもに何かあった時、東宮である先帝の子が優先される』と自身の出産時の対応を見ていたので感じ取り絶望し、皇太后の安氏(アンシ)は幼女期を過ぎたため先帝が自分を遠ざけ放置して幼女の元ばかりへ行っていることを憎んでいて、そのせいで産んだばかりの子どもも可愛がれなかったことなどの理由から行われました。

薬屋のひとりごと:相関図、話題②猫猫の正体は?をご紹介

猫猫(マオマオ)の正体は、宮廷の外廷にある軍部の軍師で他の人からは『変人軍師』などと呼ばれている漢羅漢(カン·ラカン)の娘です。

出生については、『卑しい生まれなので…』などと言っていてあまり語りたくないようです。

緑青館で生まれ養父の羅門(ルォメン)に育てられていますが、母親は緑青館で働いている鳳仙(フォンシェン)という妓女です。

物語開始時には緑青館の離れにある病人部屋で過ごしていますが以前は緑青館で『囲碁・将棋は負けなしの妓女』として好事家たちから人気を集めていた女性で、父親はその当時緑青館の妓女の元に通っていた羅漢。

猫猫は、母親のことを『生んだ女』と言っていて、羅漢のことも幼い頃から父親と認識していたわけではなくどちらかというと恐怖心などが大きかったように思います。

彼女の本来の素顔は一流妓女であった母親譲りの美しさなのだと考えられます。

猫猫と羅門は養父と養女以外にも血の繋がりもあるんです。

『おやじ』と呼び慕う羅門は養父でもあり薬の師でもありますが、実の父である羅漢の叔父にあたります。

そのため猫猫にとって養父の羅門は『大叔父』にあたる人物なのです。

薬屋のひとりごと:相関図、話題③壬氏と玉葉妃の関係は?をご紹介

上級妃と後宮を取り仕切る宦官(かんがん)の関係性です。

壬氏(ジンシ)は玉葉(ギョクヨウ)妃の妃としての器を高く評価していて、上級妃に推薦したのも彼でさらに皇帝の寵姫になった玉葉妃を気にかけています。

壬氏は自分の出生に気づいていないため、皇弟としての立場もあるので玉葉妃とは、皇帝の夫人の1人なので義理姉弟という関係性にもなります。

 物語が進んでいくにつれ色々なことが明らかになり、壬氏の出生からすると彼は東宮という立場になります。

壬氏が自ら上級妃に推薦した玉葉妃と梨花(リファ)妃のどちらかに東宮となる男児を生んでほしいと考えるくらい、皇弟の立場を捨てたいと思っています。

そして、物語が進むにつれ玉葉妃と壬氏の関係性にも変化が訪れます。

玉葉妃に第二子となる男児、東宮が生まれ玉葉后となり、壬氏は猫猫(マオマオ)との関係も変化しつつあり自身の気持ちも伝えるなどもあります。

猫猫が玉葉后と対立したくないという願いから、壬氏は元から次期皇帝になる気は微塵もなく皇弟という立場自体も不要だと思っているくらいで、猫猫の願いを叶えるためと自身の気持ちが本物だという意思を見せるために『玉葉后の奴隷の焼き印』を自らに押しました。

薬屋のひとりごと:相関図・キャスト・主要キャラクター一覧のまとめ①

薬屋のひとりごと まとめ
薬屋のひとりごと まとめ
キャラ名概要
猫猫緑青館で生まれ養父の羅門と花街で薬屋を営んでいて薬草を採取している時に人攫いにあい後宮に売られ、後宮内で皇帝の子どもが次々亡くなる呪いの正体を見破り玉葉妃の毒見役として生活することに。
壬氏先帝と安氏の子どもで皇弟の立場。
先帝が崩御した後から、後宮を管理する宦官壬氏として男性機能を抑制する薬を飲んで中級妃などの妃としての資質調査などもしている。
猫猫を便利な駒として見ていたが交流していくにつれ別の感情が見られるようになってきた。
皇帝・現帝先帝と安氏の子どもで現在の皇帝。
先帝が幼女趣味だったからか豊満な身体の女性が好き、まだ后はいなく上級妃の4夫人の元を定期的に通っている。玉葉妃が気に入っているようで寵妃となっていて、鈴麗が生まれている。
玉葉妃  (上級妃)皇帝からの寵愛を1番に受けている寵妃で鈴麗をもうけました。お茶目な一面もありますが、とても慎重な人物で信用していない人を置くことがなく4夫人の中で1番侍女が少ないが優れた侍女たちに囲まれている。
梨花妃  (上級妃)皇帝との間に男児が生まれたが、毒おしろい事件で亡くなってしまい自身も危ない状態だったが猫猫によって助けられます。
里樹妃  (上級妃)先帝の妃でしたが、崩御した際に出家し現帝の元に上級妃として戻ってきました。
阿多妃とは元嫁姑の仲ですが、里樹妃は阿多妃を慕っていて阿多妃が後宮を去る時は大泣きするほどです。
阿多妃
(上級妃)
現帝が東宮時代からの妃で、中性的な印象の女性。
安氏の出産と同時期に出産が重なり、難産で後回しにされてしまったため子どもは出産できたが子宮を失った。
楼蘭妃
(上級妃)
高官の父親の後押しがあり阿多妃が後宮を去った後に侍女を50人以上も引き連れてやってきた化粧などかなりの洒落っ気の上級妃。

薬屋のひとりごと:相関図・キャスト・主要キャラクター一覧のまとめ②

キャラ名コミュニティ概要
水蓮壬氏部屋付き侍女壬氏を『坊っちゃん』呼びする外廷にある壬氏の部屋付き侍女です。
壬氏が小さい頃からそばにいるため今でも呼び方がそのままです。
 
高順馬の一族壬氏の付き人で宦官とされていますが後宮に入る際は、壬氏同様男性機能を抑制する薬を飲んで後宮に出入りしています。身体的には男性のままです。壬氏が小さい頃から仕えているのでかなりの苦労人。
麻美馬の一族高順の娘で母親似、馬良と馬閃の姉で2児の母親。夫は馬琴と言い、かなり年上です。馬良と雀の子どもの面倒も見ています。
馬良馬の一族高順の息子で最年少で科挙に受かったものの対人関係や体調面で退職した過去があり、今は壬氏の文官として仕事をしています。姉の麻美に子どもの面倒を見てもらっている。
馬閃馬の一族高順の末の息子で武官。皇弟として壬氏を陰ながら護衛しています。
桃美馬の一族高順の妻で6歳年上で仲は良好です。優秀さが原因で元婚約者の馬の一族本家長男から暴行を受け右目が失明してしまい、その長男は廃嫡になり高順が本家の養子となり結婚しました。馬の一族の実務は桃美がやっています。
馬の一族馬良の妻で子どもが1人いますが、麻美に子どもを預けています。皇族直属諜報機関である巳の一族の後継者です。皇帝に仕えていて阿多が後宮を出る時に下賜され阿多の命で動いています。

薬屋のひとりごと:相関図・キャスト・主要キャラクター一覧のまとめ③

キャラ名コミュニティ概要
鈴麗玉葉妃侍女と子ども玉葉妃と皇帝の間に生まれた女の子、外見は玉葉妃にかなり似ている。毒おしろい事件で弱っていたものの猫猫の文により助かった。
紅娘玉葉妃侍女と子ども玉葉妃の侍女頭でとても仕事ができる人。鈴麗が生まれてからは結婚願望が強くなったが、あまり男運がない。高順を狙っていたが既婚者とわかり諦めています。
 
桜花玉葉妃侍女と子ども玉葉妃の侍女で猫猫の腕に巻かれている包帯を見て妄想し誤解している。侍女3人の中では身長が小さめ、代理戦争をするなどちょっと短気な印象。
貴園玉葉妃侍女と子ども玉葉妃の侍女で桜花同様、妄想し誤解しています。ゆるふわな髪型で、代理戦争の時は1人だけ落ち着いて見守る感じでした。
愛藍玉葉妃侍女と子ども玉葉妃の侍女で桜花同様、妄想し誤解したまま。身長が高めでいつも困り眉をしています。代理戦争の時は止めに入っていて苦労人なイメージ。
白羽玉葉妃侍女と子ども玉葉妃の第二子妊娠が分かってから追加で派遣された西都から来た侍女、陸孫の従兄弟で玉葉妃と幼馴染。3姉妹の長女。
黒羽玉葉妃侍女と子ども白羽と赤羽とともに追加で派遣され西都から来た侍女、3姉妹の次女。
赤羽玉葉妃侍女と子ども白羽と黒羽とともに追加で派遣され西都から来た侍女、猫猫と同い年で猫猫や小蘭と仲良くなる。

薬屋のひとりごと:相関図・キャスト・主要キャラクター一覧のまとめ④

キャラ名コミュニティ概要
河南里樹妃の侍女元毒見役で園遊会で食べられない物を食べさせるいじめなどを行っていたが、猫猫からの忠告を受けいじめをやめ侍女頭になる。
梨花妃の侍女梨花妃の従姉妹でどちらが妃になるかギリギリまでわからない状況でしたが、梨花が妃になったため杏は侍女頭に。梨花妃を恨んでいるため忠誠心もない。
 
風明阿多妃の侍女阿多妃の侍女頭。人当たりがよく自らも進んで仕事をする、侍女たちからはとても慕われています。阿多妃の子どもに赤子には毒とは知らず蜂蜜を与えて死なせてしまいます。
子翠桜蘭妃の侍女!?虫が好きな自分の道を突き進む女官。正体は桜蘭妃で、翠苓の異母妹。
深緑中年の女官で、先帝の御手付きで貧しい実家の出身のため引き取り手がいないため後宮で診療所に勤めている。
李白出世株の武官、身長高めで筋肉質。園遊会で猫猫に簪を渡したことがきっかけで、緑青館の白鈴に出会い見受けをしたいほど好いている。
やぶ医者/虞淵宦官で医官でもある。実家が村をまとめて宮廷御用達の紙を作ってます。医療に関してはあまり知識がないようで猫猫からやぶ医者と思われています。
小蘭読み書きができない少女で、親に後宮に売られた後宮女官。噂好きで人見知りがなく誰とでも仲良くできる、猫猫とも仲が良い。向上心がある。
老宦官元は外廷にあった選択の廟を守っていて後宮を拡張した際に、後宮内になったことから宦官になり今もなお選択の廟を守っている。
毛毛鈴麗の散歩時に見つけた猫。弱っていて、猫猫ややぶ医者などから面倒を見てもらい回復。

薬屋のひとりごと:相関図・キャスト・主要キャラクター一覧のまとめ⑤

キャラ名コミュニティ概要
漢羅漢羅の一族猫猫の実父。外廷にある軍部の軍師、片眼鏡の狐目で『変人軍師』と呼ばれている。人の顔を碁石にしか認識できないが、猫猫と愛した鳳仙は顔を認識できる。
漢羅半羅の一族羅漢の弟の羅紅の子どもで、羅漢の養子です。猫猫の従兄弟にあたり、特徴は狐目、丸眼鏡。算術が得意で、壬氏と皇弟の寸法を正確に把握し同一人物と見抜いた。
羅半兄羅の一族羅紅の息子で、羅半の兄。漢俊杰という名前だがタイミングが悪くなかなか名乗ることができない。実家の芋農家を手伝っています。
羅漢の養子達羅の一族羅漢が拾ってきた養子達。羅漢が顔を認識できないため、番号が名前になっている。
漢羅門羅の一族猫猫の養父で大叔父にあたります。先帝時代に後宮で医官をしていて出産に立ち会っていましたが、後に取り違いが発覚し肉刑を受け後宮を去り花街で薬師をしています。
 
陸孫羅漢の部下羅漢に重宝されている副官、穏やかな表情で微笑んでいて無害に見える西都出身の男性。一度見た顔は忘れない特技を持っている。黒羽、白羽、赤羽とは従姉妹関係。元文官なので書類仕事もお任せできる非常に優秀な人材で、今は武官です
音操羅漢の部下陸孫が西都に行ったあとから羅漢の副官として仕えている苦労人。

薬屋のひとりごと:相関図・キャスト・主要キャラクター一覧のまとめ⑥

キャラ名コミュニティ概要
白鈴緑青館三姫の最年長、唯一読み書きができない。
別格の上級妓女、お茶を飲むだけで銀百枚、夜伽に至れば銀三百枚。猫猫の赤子の頃は特殊体質で母乳が出たため母親代わりだった。
梅梅緑青館歌だけでなく、象棋や碁もでき、客を楽しませることのできる知性もある。梅梅小姐と猫猫から呼ばれていて、三姫の中で1番のしっかりもの。
女華緑青館三姫の中で1番の若手と思われキリっとした目でクールな美女。妓女だが男性が嫌い。好き嫌いがはっきりした難しい女性ですが、詩歌づくりや言葉の扱いが上手い。知性は三姫の中で随一。
やり手婆緑青館『真珠の涙を持つ絶世の美女』や『月の女神』など昔はとても美人だった上級妓女。現在は緑青館を取り仕切っている、とても鋭い洞察力、抜け目ない賢さに地獄耳。
 
鳳仙緑青館猫猫の母親。緑青館で上級妓女として働いていた、現在は梅毒を患い離れにほぼ寝たきり。容姿が良く、知性があり碁や象棋が強い。密かに想いを寄せていた羅漢に見受けをして欲しい思いから賭け碁を持ち掛けました。
右叫緑青館緑青館の古株の男衆。猫猫が小さい時は肩車をしてくれていた。優しそうな見た目から子どもに好かれる。
趙迂緑青館子の一族の少年。元は響迂という名前、蘇りの薬の影響で記憶喪失と半身麻痺に、周りに生きているのがバレるのがマズいため名前を変えている。
梓琳緑青館貧民街出身の姉妹の妹。緑青館に姉のお付きで女童として働いていた。女童をしていたが趙迂の子分として禿になり、その後禿を卒業し妓女になる。
左膳緑青館農家の出身の男性。子の一族の砦で衛兵をしていたが子昌たちの処刑後、緑青館に。表門の掃除や娼館の護衛などをしている。
克用緑青館西洋医学の知識が豊富。顔半分を覆う疱瘡の痕がある片目の好青年で、左膳と一緒に猫猫の薬屋を切り盛りしている。

薬屋のひとりごと:相関図・キャスト・主要キャラクター一覧のまとめ⑦

キャラ名コミュニティ概要
子昌子の一族上級官僚で、先帝時代に女帝に気に入られていた。桜蘭妃、翠苓の父親。神美は元々婚約者で、伝わってはいないが一途に神美を愛しています。
 
神美子の一族子の一族の直系で桜蘭妃の母親で子昌の妻。先帝時代に後宮入り、侍女が御手付きになり屈辱を味わい性格が歪み美しさの最盛期を超えた後に元婚約者の子昌に下賜された。
翠苓子の一族先帝を祖父に持つ、子昌の娘。元々は、子翠という名前でしたが神美に子の一族の名前を使っていることから気に食わないと名前を取り上げられた。桜蘭妃とは仲が良い。
玉袁西都 戌西州玉葉妃の父親で西都の長。玉葉妃以外にも子どもがいる、子どもは玉葉妃含めて13人いて妻は11人いる。
玉鶯の妻西都 戌西州玉袁の長男の嫁。巳の一族で次男の飛龍を出産後、砂欧で任務遂行中失敗し自身の正体がばれそうになったが乗っていた船が難破、身を潜めるため数年間滞在し家族作りその時に生まれたのが雀。帰る算段が付いたとき夫と子どもを捨てた。
大海西都 戌西州玉袁の三男。母親が船乗りでその兼ね合いで貿易の拠点となる港を仕切っている。玉葉と仲が良く、娘が中級妃として入内している。
拓跋西都 戌西州外見に異国の血が強く、癖のある髪色や色素の薄い瞳の持ち主。玉鶯とは乳兄弟となっているが、実は異母兄弟。戌の一族の戸籍を持っている。異母兄弟の玉鶯に殺害され死亡したとされている。
鴟梟西都 戌西州玉鶯の長男。玉鶯が亡くなった後、玉一族の長となる。後継者争いでは、弟の虎狼に毒矢で撃たれ、姪の小紅が猫猫を呼びんでくれたことで命が救われた、後継者には向いていないが当主向き。
銀星西都 戌西州玉鶯の長女で小紅の母親。鴟梟の妹で飛龍と虎狼の姉、気が強いが戌西州での生活は息苦しそうに感じる。
飛龍西都 戌西州玉鶯の次男、真面目な性格で政治に関する勉強をしていた。政治だけでなく、頭が良いため玉鶯が亡くなった後は鴟梟の副官として支えている。
虎狼西都 戌西州玉鶯の三男、当主に誰よりも向いていないからということで名前は奥方が付けた。玉鶯の後継者は鴟梟ではダメだと感じ、毒矢を使い殺害しようとしたことを知られ自ら火の中に入り火傷した。
小紅西都 戌西州銀星の娘、玉鶯の孫の女の子。西都人らしく異国の血が強く亜麻色の髪、いじめを受け髪の毛を黒色に染めている。伯父の鴟梟にかなり懐いている。
 

薬屋のひとりごと:相関図・キャスト・主要キャラクター一覧のまとめ⑧

キャラ名コミュニティ概要
漢俊杰西都の農村羅半兄の本名と同姓同名。西都のある農村地でとある方の小姓として仕えている。真面目で控えめな性格。
愛凛砂欧西の特使として従姉妹の姶良とともに茘にやってきた。容姿にとても自信があったが月の精を見てから自信喪失した。
姶良砂欧従姉妹の愛凛とともに西の特使としてきて茘の人から見ると双子のように見えた。しかし比べると目つきが少しキツめで気の強い顔つきに見える。子の一族と飛発の取引をしている。
白娘女砂欧アルビノで白い髪に赤い目の持ち主。陽の光に当たることは許されず、信仰の象徴として生まれた。姶良とともに茘を内部から腐らせるため旅芸人として暗躍している。
巫女砂欧今世代の巫女で白娘女と同じでアルビノ、砂欧では巫女は信仰の対象。巫女は初潮が来ていない娘に限定され、40歳の今も初潮はなし。理由は去勢された男性だから。
ジャズグル砂欧巫女について一緒に茘にやってきた次世代の巫女。予知夢を見ることができる、話すことができないのでその予知夢を絵で知らせます。今の巫女と違い、髪や目は黒い。肌は赤みがかった白の見た目のため少女。
 
魯侍郎砂欧礼部の次官、祭事と外交を担当。巳の一族で異国から母親を探して追いかけてきた雀を弟子にして後継者として育てる。姚の叔父。
砂欧裕福な商家のお嬢様。医官の試験を次席という頭の良さ、医官手伝いとして猫猫や燕燕とともに過ごす。
燕燕砂欧表情を表に出さない。元々は姚の実家で姚付きの侍女。姚が好きすぎ追いかけてきて医官手伝いを一緒にしている。
劉医官砂欧年配の宮廷で上級医官を勤める、羅門と西方に留学していたことがある。良く人を観察しその人の本質を見抜けて、後々のことを考え天祐を弟子にした。
揚医官砂欧劉医官と同じ宮廷で上級医官を勤める西都出身。指示を出したり人選分けなどを担当しながら医官としての仕事もする。
西都で飛蝗大量飛来の時、診療所に来られない人たちの治療に往診していた人物。
李医官砂欧医学に患者にも真面目に接する堅物な中級医官、揚医官からの指示を真面目にこなし西都の蝗害騒ぎで出た病人や怪我人などを診るため空き家を改造し、簡易診療所を開設して怪我人や病人を無料で診察などを行った人物。
天祐砂欧元々猟師の家系。熊を難なく解体する姿を見た、劉医官と楊医官が医官にスカウトします。華佗の子孫でもある。

漫画とアニメを電子書籍・VODサービスで楽しむなら

たかねぎ

以下がおすすめの電子書籍・VODサービスです。

漫画(電子書籍サービス)

無料漫画が豊富!【まんが王国】一般コミックLP

たかねぎ

まんが王国について・評判やデメリット・メリットが気になる方は、以下の記事をご覧ください

まんが王国:評判が悪い?ネット民の口コミやメリット・デメリットをご紹介

\毎日最大50%還元・期間限定最大80%ポイント還元/

まんが王国:公式ページ

〈電子書籍/コミックの品揃え世界最大級〉【ebookjapan(イーブックジャパン)】

新規登録で6冊70%OFF

ebookjapan:公式ページ

国内最大級の総合電子書籍ストア【BookLive(ブックライブ)】

マンガ1万冊以上がまるごと1冊無料で読めます。

BookLive:公式ページ

アニメ(VODサービス・サブスクリション)

エンタメ・アニメが見放題!【DMM TV(DMMプレミアム会員登録)】 *SEO用

\アニメ5,500作品以上配信中/

DMM TV:公式ページ

【U-NEXT ユーネクスト】※商品リンクあり

\35万本以上の動画を配信しております。/

U-NEXT:公式ページ

【Hulu フールー】

\人気映画・ドラマ・アニメなど100,000本以上!! /

Hulu:公式ページ

【Hulu | Disney+ セットプラン(フール― | ディズニー)】

\Huluとディズニープラスのセットプランが誕生/

Hulu | Disney+ セットプラン

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

たかねぎ

幼少の時から漫画やアニメに触れ、100タイトル以上体験しています。アニメ・漫画を通して人生を豊かになってほしいと考えています。私は、アニメ・漫画のおかげで友人も増えましたし、人生においても救われてきました。お世話になったアニメ・漫画を知ってもらうお手伝いのつもりで情報発信をしていきます。

-伝奇・妖怪(話題), 未分類, 薬屋のひとりごと
-